1948年の創業以来 約70年、コンサルティング機関として、成功を願う大小様々な企業の経営を、「ひと中心」に基づいた「強くて善くて働き甲斐のある会社づくり」を経営理念として支援して参りました。今、取り敢えずコロナ禍を生き抜くために3カ月先までしか考えられない。そのようなお声が聞かれます。しかし、必ずコロナは収束します。では、その後の世界は?。今までとは異なるBeyond Corona shockに対応できるパーパス経営の構築をSDGsの深堀と合わせてご支援する必要を痛感しております。経済産業省認定 経営革新等支援機関として、国家承認の新規事業計画(「経営革新計画」)や国の施策を活用した資金調達(補助金・融資)でもお役に立てるかと思います。
将来を見通すことが困難なVUCA(ブーカ)*時代だからこそ、同じ志を持つ企業や機関との連帯・連携が求められます。長い社歴で培った信頼のもと、お客さまの成長・発展に貢献して参ります。
*VUCA : Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(不透明性)
≪新着情報≫
2023
12月4日 ものづくり補助金、事業再構築補助金の公募要領の発表が遅れており、改定が予想されているため、発表後からの締切が短く申請に十分な時間をかけられないことが予想されます。基本的記載事項は変わりませんので、まずは準備しましょう!
11月30日 弊社で支援した助成金申請支援は、全社採択※されていて、メインバンクが認定機関として採択時に記載されている案件も、弊社が実質的に認定機関として支援をしているケースもあります。(※但し直近、弊社が実現可能と判断した事業計画)
3月14日 100カレンダーの今、ココ。100年企業を目指して、クライアントはもとより、自社もバックキャストから事業再構築中。
1月25日 『百人百語』寄稿―「Goal18」を「SDGs2.0」として、個性光る日本流企業の発展に寄与する
2022
10月29日 弊社へご来社頂いた駐日特命全権大使閣下へプレゼンいたしました。
9月27日 東京商工会議所『東商 社長ネット-東京の元気な社長さん』掲載。
8月16日 思いもかけぬ「setaichiro」ブランドの株式会社シィディアさんからのギフテイング💛
7月28日 CAMPFIREさんとパートナー提携を結びました!。中小企業への金融機関の貸出激減を受けて。
6月02日 パーパスをかなり重視して入社する人は年々増加し、5年で倍増(ウォンテッドリー株式会社調査結果)。
5月26日 <パーパス経営セミナー開催します>こんな素敵なパパの会社には、永続経営してもらいたい。
4月26日 <パーパス経営解説付>「経営者の履歴書」と言う視点でインタビューを受けました。
4月20日 <解説文付>育休後「育休ママとパパのための職場復帰セミナー」川崎市男女共同参画センター主催_5回目受講生もいる中、受講者アンケート結果は「良い・まあ良い」100%
3月20日 NHK系ニュースで、サリン事件について、「安心・安全・平和な毎日を次世代へバトンタッチするため」協力し放映されました。パーパス経営、SDGsを企業経営に取り入れて頂きたい理由もこれらに起因します。
1月16日 「継続就業のための、育休後の職場復帰セミナー」川崎市男女共同参画センター主催終了。
2021
12月18日 「2022MCEI 百人百語」-コロナ禍の品格経営者と、ウイズコロナ時代のSDGsーを寄稿しました。
11月 2日 事業再構築補助金が見直しされます。巨額の補助金として有名で予算ベースで半分近くの支給案件が採択。しかし、肝心の飲食・宿泊業の採択は4/1程度。真に必要な事業者へ支援されるべきだという背景からです。
10月23日 ブログ『ちょっと新鮮なコロナ後の経済産業政策』
9月20日 S社(サービス業)2022年卒業学生の求人活動プロジェクトチームに加わり、人事担当者として合同説明会に出席します。
9月16日 これから中小企業の補助金申請を始めようとする方へ、お客様と金融機関へのプレゼンアドバイスをしました。
9月01日 「新しい日常に対応した革新的なサービス展開事業」(東京都中小企業振興公社)、事業再構築補助金(飲食店、フランチャ イザー)に支援先が採択されました。両社とも、非常に難しい申請ケースとして知恵を絞り切りました!
8月30日 支援先のパーパス経営でSDGsを取り入れた『小さな会社事業計画』(サービス業)の策定しました。
7月20日 ブログ『女を捨てた補助金支援』
7月12日 ブログ『経営者の無意識がコロナ禍の補助金の不採択につながる』
6月 2日 ブログ『一時支援金事前確認面談を終えて、悲と幸。』
4月19日 尚美学園大学様高校生入学案内での特集記事「高校生の憧れる職業」企業パーソンとして紹介されました。
3月30日 12社申請ご支援をした小規模事業者持続化補助金では、「数十か国語の挨拶で呼込みをする寿司店」「創業50年の茶道具
店」「創業85年の老舗花屋」「ミシュラン修行シェフのデリバリーサービス」等日本の地味だけれど残ってもらいたい事業
者さんが採択されました。ただ東京五輪に売上増加を期待する事業者さんは1社もいなかったのが印象的でした。
1月1日 ブログ『コロナ禍の最悪の苦境においても、貸借対照表勘定の貸方に歩が残る』
2020年
9月16日 ブログ『三角関係に巻き込まれた(株)ナカオサさん!?』ー金箔・銀箔押しの全く新しいカタチ!を更新しました。
8月26日 経営革新等支援機関として内閣府(第5次男女共同参画基本計画策定)にハラスメント撲滅啓蒙をパブコメしました。
2月22日 東京都の『中小企業プロモーション支援対象企業』に承認されました。
2月 8日 『育児休業後の職場復帰支援』について、茨城県水戸市にて社労士・キャリアコンサルタントの方々にガイダンス実施。
2019年
12月26日 東京商工会議所『東商 社長ネット-東京の元気な社長さん』に掲載されました。
「今を切り抜けるのに精一杯で、3年後など考えられない。」「どうしたら良いかわからない。」というお声が聞かれます。手っ取り早く売上の立つ異業種事業に従業員に営業をさせたり、補助金受給第一とする事業者も見られます。
しかし、コロナは必ず終息し今までとは異なる世界へ入ります。Beyond
Coronaを考慮せずに、行き当たりばったりで突き進む事業に未来はあるのでしょうか?。
当社では、未来戦略としてSDGsに沿った事業計画策定の支援を開始しました。今後、事業者の淘汰が激しくなります。SDGS実現に沿って事業を立て直すことが、生き残れる1つの解だと思われます。
「強い会社」づくりのために「経営革新等支援機関」として、パーパス経営構築支援と併せて、補助金や融資による資金調達の支援をいたします。まだ耳慣れないうちから暗号資産を活用した新事業計画策定支援、「東京都ベンチャー技術特別賞」「女性活躍推進知事特別賞」受賞等も支援。
100%高評価の研修です!。「働き甲斐のある職場」であるために、離職率の低下、生産性向上を通して、働くひと1人1人が自分の人生の手綱を握れるような人生を歩めることを目指しています。働く人の価値観が人口減少に突入した今、多様化してきています。特に、子育て世代は、今迄の価値観と新たな価値観との間で葛藤しています。
その中で、短時間勤務制度から、通常勤務制度へ戻すこと―これがなかなか難しく、マミートラックに陥ったり、制度へぶら下がっていると言われたり、退職してしまうなどの問題がまだまだあります。喫緊に改革が求められているパパ・ママ従業員の育児休業後の職場復帰に重点を置いて支援をいたします。
当社は、「ひと中心」の経営理念のもと、関与先の「強くて善くて働き甲斐のある会社づくり」のご支援を通して、「持続可能な開発目標(SDGs*)」の「8働きがいも経済成長も」「5 ジェンダー平等を実現しよう」に取り組んでおります。
また、会員としてボランティア活動をしているBPW東京(Business and Professional Women's Club of Tokyo) 上部組織・「認定NPO法人日本BPW連合会」が加盟する「BPW International」は、SDGsを採択した国連の経済社会理事会の諮問機関として総合協議資格を持つNGO団体です。
*SDGs: 2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成される